借金完済から3ヶ月が経過しました。新たな借金はしていません。
今月は嬉しいことに、初めて資産が100万円を突破しました!!!!!
3000円で運用を始めたのが2019年4月。23ヶ月目でようやく100万円を越えました!
100万円という大台には乗りましたが、同年代と比べてもまだまだ多いとは言えないので、これからも無駄遣いしないように気を付けながら、コツコツと資産運用を続けていきたいと思います。
さて、この記事では、実際の運用結果を公開しているので、
「年収300万円で資産運用ってできるの?」
「いろいろな投資の方法があるけど実際どうなんだろう」
「実際の投資のリスク・リターンを見てみたい」
と悩みや不安を持っている人に役立つ内容にもなっていると思います。
資産記録をつくろうと思ったキッカケ
資産記録を作る目的は、資産状況を把握することはもちろん、
日頃から自分がどの程度の資産を持っているかを知ることで、節約や倹約につながって、資産の増加につながると考えているからになります。
資産記録の方法は、アプリとかではなく、翌月初めにそれぞれの金融機関の資産状況を確認して、スプレッドシートに落として表を作っています。
さて、それではさっそく2021年2月の資産状況を見ていきましょう。
2021年2月の資産状況
資産は、それぞれの目的に分けて管理しています(下表①~⑤)。
また、それによって金融機関も分けています。
「目的ごとに金融機関を分ける」ことで、入金の手間はかかりますが、「何のために、いくらたまっているか」がはっきりわかるので、管理するのがとっても楽です。
そういうわけで、今月の資産状況と資産の割合は次のようになりました。
<資産表>
-1.png)
<ポートフォリオ>
-1.png)
※用途の「①~⑤」は、下の「5つの資産」で説明しています。
2021年2月末の純資産は1,151,934 円でした。
はじめでも書きましたが、資産が初めて100万円をこえました!
FX、株、仮想通貨がこの数ヶ月、順調すぎるほど伸びているおかげもありますが、コツコツと毎月積み立ててきてよかったなーと実感しています。
100万円を超えたので、この調子で年内に200万円目指して頑張ります!(残り10ヶ月で85万円)
資産推移
-1.png)
資産運用を開始した2019年4月からの資産推移です。
今月は、過去最高損益となりました♪
ただ、実現損益の半分以上は仮想通貨によるものなので、いつ下がってもおかしくないのかなーと警戒しています。
※「資産①」は、他の資産とは扱いが違うので除いてあります。「資産①」は日々引き出す前提で貯めていますが、「資産②~⑤」は中長期運用になります。
投資の内訳
投資信託(2019年4月~)
投資信託-1.png)
4ヶ月連続のプラスです!
コロナ渦でマイナスになっても、コツコツ積み立てていて良かったと実感しています。
ちなみに、運用している108,000円のうち、現金が59,000円、残りの49,000円は楽天ポイントになります。
-1.png)
楽天ポイントを使って投資をできるのが楽天証券の強みなので、これから始められる方は楽天証券をおススメします。
つみたてNISA(2020年3月~)
つみたてNISA.png)
withコロナの真っただ中に始めたつみたてNISAですが、順調に資産を増やしています。
初めの3ヶ月は投資額5,000円から初めて、6月からは月10,000円に増資しています。
2020年11月で借金返済が終わったので、12月からは33,332円まで増やしました(※年間の運用額の上限が40万と決められているので、月額は最高33,333円)。
そして、今月でつみたてNISAをはじめてから丸1年が経過しました!
始めた直後はマイナスでしたが、今では2万円以上プラスとなっています♪
1年間を振り返った内容をまとめたので、つみたてNISAに興味のある方は読んでみてください。
FX(2019年11月~)
FX.png)
円安のおかげで、過去最高の実現損益となっています!
コロナ禍で大きくマイナスになっていましたが、プラスとなって一安心です♪
FXでは、短期運用ではなく長期運用でのスワップポイントによる利益を狙っているので、基本は購入しっぱなしで放置しています。
ただ、ロスカット(損切)の心配があったので、去年の3月に3万円増資しています。
今月は家計に少し余裕があったので、少し投資額を増やしてみました!
仮想通貨(2019年6月~)
仮想通貨.png)
仮想通貨は、今持っている金融商品の中で一番変動が大きいというか、もはや別次元のような勢いです。
一応、リスク分散を考えて、BTC、ETH、LTC、XRPの4種類の仮想通貨を保有しています。
去年買わない時期があったことを悔やんでいるので、少額だとしても、コツコツと毎月買い続けていきたいと思います!
5つの資産
分類 | 現在 | 目標 | 進捗 | 期限 | 手法 | |
① | 日常 | 14.0 | 25 | 56.0% | 2021年 | 自宅引き出し |
② | 緊急 | 6.0 | 150 | 4.0% | 2022年 | 自宅引き出し |
③ | イベント | 30.2 | 250 | 12.1% | 2023年 | 銀行(あおぞら) |
④ | 老後資金 | 33.3 | 2700 | 1.2% | 2050年 | 投資信託(楽天) つみたてNISA(楽天) |
⑤ | その他 | 31.6 | ー | ー | ー | FX(SBI) 仮想通貨(GMO) |
今回、資産運用記録をつけるにあたって、「何のため」に「どのくらい」の資産を保有するかをざっくりと考えてみたのが、上の表になります。
この記事の最初でも書きましたが、用途ごとに金融機関を変えて管理しています。
それぞれの用途は次のようになっています。
①日常用
ふだん使うためのお金の予備費になります。高額な支払いのための「2つ目の財布」と言ってもいいかもしれません。
急な旅行や出費などがあったときのための費用で、給料1ヶ月分を目安としました。
②緊急用
今回の新型コロナウイルスの件を受けて、ある程度の貯金はしておかなきゃいけないと思いました。
病気やケガ、そして自然災害に、社会経済状況の変化や国際情勢の変化。
いつ、どこで、何かあったとしても、ある程度は生活できるように、給料半年分の生活費を緊急用(生活防衛資金)として、保有しておきたいと考えています。
③イベント
これからきっとあるであろう結婚や出産などの費用がこれにあたります。
こういったお金は今までは、まったく貯めてきませんでしたが、いつ、どこでステキな出会いがあってもいいように、ある程度のお金をためておこうと思います。
④老後資金
文字通り、老後のための貯金です。
昨年話題になった2000万円問題をうけ、65歳までに2700万円貯める予定です。
なぜ、2000万円ではなく2700万円かというと、
ディズニーランドの料金にせよ、カップラーメンの値段にせよ、モノの値段は年々増加傾向にあります。
物価上昇指数を1%と仮定すると、30年で物価は約1.35倍になります。
これを加味すると、自分が65歳になるときには、2000×1.35=2700万円が必要になると試算しました。
https://straydebtor.site/asset_from35/
⑤その他
現段階では、資産に加味しない金融商品です。
投資信託や現金以外の金融資産も持っていた方がいいかなと思い始めて見ましたが、値の変動が大きすぎて、資産として考えるにはリスクが高すぎると思っています。
そのうち、資産として運用していく可能性もあるかもしれませんが、その時までは「その他」としてこのまま見守ろうと思っています。
投資を始めたキッカケ
僕が投資信託を始めたキッカケは 「はじめての人のための3000円投資生活(横山光昭著)」 になります。
投資を初めて良かったこと、そして一番大きく変わったことは「お金について考えるようになった」ことになります。
将来のこと、そして今の自分の生活のこと、普段なかなか考えることはなかったんですが、こういったことを考えるキッカケを与えてくれました。
ちょっと大げさかもしれませんが、投資を始めて半年後から借金返済を本格的に始めたので、今こうして借金を完済できているのも、投資を始めたことが影響しているかもしれません。
あとがき
月々の資産状況を把握するために記録をつけることにして、8ヶ月目になりました(2020年7月~)。
資産の増減に一喜一憂することはありますが、基本そこまで気にしていません。
預貯金以外の資産運用は、増えるときもあれば、減るときもあるので。
自分は、老後資金という位置づけで資産運用をしているので、30年後を見据えて、毎月コツコツとのんびりと投資をしていきたいと思っています。